2021年3月、クラウドファンディング「数学マップ」、114人の方々から334,500円をご支援頂き、人生マッププロジェクトスタート!

830の社会人生活_24_機密情報の管理

情報開示の時代

情報漏洩が起きるもう一つの原因は、情報発信に疎いということである。日常から情報発信をしていれば、情報発信の影響力を感じることができる。だからこそ、情報漏洩に気を付ける癖がついていく。
しかし、情報発信をしていない人は、情報発信の影響力を知らない。いつもは「こんなことを書いたらどこで問題に巻き込まれるかわからない」と情報発信を揶揄する人が、ひょんな時に情報発信者側に回って情報漏洩をしてしまう。情報漏洩に気を付ける癖がないからこそ、簡単に情報漏洩を起こしてしまう。

830はブログを書いているから「情報漏洩には気を付けろ」と指導されたわけですが、なんとなく違和感を感じた理由はここです。
本当に情報漏洩を防ぎたいのであれば、全社員に情報発信をさせるべきです。情報発信を推奨し、情報漏洩に気を付ける習慣を身につけさせることが本当の予防策になると830は考えます。
何でもかんでも禁止したって人をうまくコントロールすることはできない。時に緩和するからこそ人を育てることができる。

情報を隠すというのはもはや時代遅れだ。情報を隠すことは信頼の損失を招きかねない。情報を隠しておかないと成り立たないようなビジネスはもう成り立たないのである。情報が溢れる現代において、情報の価値は低くなっていく。情報の価値よりも信頼の価値の方が圧倒的に高い。開示できる情報があるのであれば、できる限り開示して、信頼に変えていくべきだ。いつまでも自分たちが持っている情報に価値を感じていてはいけない。
これからも情報過多は進んでいき、情報の価値は下がっていくだろう。そんな時代において、「情報を隠す」という行為は、インフレが進む時代に貯金するという行為と変わらない。インフレが進む時代は、貯金ではなく投資をしていくべきである。情報社会における投資、それこそが情報開示ではないだろうか。

まとめ

今回は情報の管理について考えてみました。
情報漏洩の一つの原因は、情報のプライオリティを明確にしていないことにあるでしょう。もう一つの原因は、多くの人に情報漏洩に気を付けるという習慣がないことにあるのではないでしょうか。
こういった観点も持ちながら、情報の管理を進めてみてはどうでしょうか。

一方で、これからは情報の価値がどんどん下がっていく。自分が持っている情報にいつまでも同じ価値を見出していてはいけない。情報の価値が下がっていっていることに目を向けるべきである。情報を持っているのであれば、それを使って信頼を得ていく方が圧倒的に効率的である。
これからは情報開示の時代だ。

今回も最後までお読み頂きありがとうございます。
毎日ブログを更新していきますので、今後とも宜しくお願い致します。